特にネタのない土曜日休日
平日できないことで、今日よっておこうと思うことはいろいろあって、熱帯魚の水槽の水替えと、選挙の手伝いのビラまき、白髪染めはした。
妻は今日は完全休みでコープの共同購入商品受け取りはしてもらった。
しかしこの雨は、後の予定イメージが立てにくい。
あと、昨日ネット注文で届いたのだが、ランドナーのフロントキャリアーを取り付けることも楽しみにしていたことだ。
しかし、朝歯を磨きながら、庭のランドナーを見ていて気がついたのだが、キャリアーをフロントフォークに取り付けると、ブレーキの邪魔になるらしい。
というのは、この前苦労して取り付けたが、カンチブレーキはもともとランドナー専用ではなく、シクロクロスなどのものらしく、左右ブレーキをひっぱるワイヤーの位置が低い。
それでネットで京都のランドナー専門メーカーの取り扱い写真を見てみると、やはり専用ブレーキのワイヤーはもっと高い位置で中継していることが分かった。
最善の策として、思い切って今度はそのメーカー販売から、専用ブレーキを購入することにした。
まあ、これで解決だ。ただ前からの課題がもうひとつあって、そのメーカーで買ったマットガード(泥除け)がフレームとの取りつけ部品がついていないのだ。これをどうするか、その取りつけ部品だけはどこも売っていない。
ちょっと時間をかけて解決しようと思う。
そんなこんなで午前中は過ぎてしまった。
スーパー銭湯に行くことも考えていたが、妻もいるし、どうも気分が乗れず出かけなかった。ローダー台での練習も考えらが、昨日ちょっとアグレッシブな走りをしてしまったので、今日はセーブすることにした。
まだ雨は降り続いている。それで午後からはしばし昼寝に入る。目が開いたりつむったりダラダラしていたが、3時過ぎから読書に入る。
建築家の松山 巌氏の著書だ。
その中で東京の建物のことを取り上げていたが、最近東京駅近くに三菱一号館という明治時代の代表的西洋建築だが、完全に解体して、レプリカを建てたので話題になったが、その条件としてとなりの昭和3年築の八重洲ビルヂングを解体するということで、その後に超高層ビルを建てることがあるという。
そのレピリカビルの取り上げかたを批判している。あくまでもレプリカでしかないのに、名だたる識者たちは、保存の必要性を誰も語らず、そのビルを「修復」とまで言って歪曲する人もいるという。
この著者に共鳴する。その尾ひれで紹介していたが、「八重洲」という言葉は、この土地で徳川家康の外交顧問のオランダ人ヤン・ヨーステンの居住地だったことだが、その名前にちなんで地名になったという。
サイクルスポーツという雑誌をずっと取っていて、その出版社が八重洲出版ということでその名を知っていたのだが、こんな逸話があることをこの本で発見した。
この著者、松山さんはやはりユニークで一人暮らしだが、家は本で埋まっていて、風呂の中まで本だらけで、風呂は銭湯に30分歩いていくという。
ただ原稿を書くことは、今はパソコンを使っているが、以前は、鉛筆で原稿用紙にしていたという。しかもその鉛筆を削るという行為が気持を落ち着かせるというのだ。
人間は怠けるためにいろんな便利なものを生み出してきたが、限りなく落ち着かない生活に陥っているということがいいたいようだ。
それで本当の怠けの極意を書いている。ということは、便利さだけを追及するのでなく、ライフワークそのものの、もともとあったゆとりを考え直そうということのように思う。
買う前に想像していた発想に近い本だ。
本を読んでいると時間は一瞬に過ぎていき、6時を過ぎたので風呂に入った。
今だに雨はやまない。テレビでは阪神間の大雨警報まで出た。
まあ休みの日は、とことん何もしない日もあっていいかもしれない。
ただぼく自身は、ウィークデーにできないことでやりたいことを次の休日に消化しようと、どうしても課題が溜まってしまう。
怠けのヒントをもう一度よく勉強しよう。
« 週末はピンクジャージと夕食はカレーで! | トップページ | ローダー台挑戦! 気分を変えて、コンサート。移動は自転車しかないでしょう! »
« 週末はピンクジャージと夕食はカレーで! | トップページ | ローダー台挑戦! 気分を変えて、コンサート。移動は自転車しかないでしょう! »
コメント